よくあるご質問

Q.何回くらい通えば良いですか?
急に腰が痛くなった場合など(急性疾患の場合)、比較的少ない回数で改善することもありますが、例えば5年以上の耳鳴りや、3年経過した顔面神経麻痺などは多少時間がかかります。
長年患っている場合は、まずは鍼灸で改善効果が認められるか、3回から6回を目安に経過をみていきます。その間に30%から50%以上良くなっている場合は鍼灸が適用として、オーダーメイドの治療を続けていきます。
Q.費用はどれくらいかかりますか?
まず3回から6回で 改善の様子を確認する方が多いです。
(集中ケアコースで比較的安価なプランがございます。)
ひとつの痛みをとっても、個人別に様々な状態があるため、一概には言うことができませんので、まずはお電話でお問い合わせくださいませ。
Q.金属アレルギーがあっても大丈夫ですか?
基本的には、金属アレルギーがあっても問題ございません。
当院は開院14年目になりますが、金属アレルギーが原因で鍼灸を受けて荒れてしまった、という事例は1度もございませんのでご安心ください。
心配な方は当院ではステンレスの鍼を使います。ステンレスにアレルギー反応が無いかどうかを、念の為医師に相談してからお受け下さい。
Q.施術後の運動やお酒を飲んでも大丈夫ですか?
大丈夫です。
しかし、鍼の効果で身体がリラックスした状態ですので、激しい運動はできるだけ避けて下さい。
アルコールは飲んでも大丈夫ですが、代謝が良くなっているので、普段よりお酒に酔いやすくなります。施術当日は飲む量に気をつけてください。
お酒の弱い方は控えていただいた方が良いでしょう。
Q.風邪を引いていても受けられますか?
風邪の症状にもよりますが、熱がある場合は、基本的には回復してからの施術をお勧めしております。
体調不良の症状がございましたら、まずはご相談ください。4日間以上発熱のある方はコロナウイルス感染の可能性があるので、医療機関に相談して下さい。
Q.副作用はありますか?
薬のような副作用はございません。
しかし、施術後に眠気や倦怠感を感じる方がいらっしゃいます。これを好転反応といいます。施術により血流が良くなる為、滞っていた老廃物が全身を巡ることにより、眠気や倦怠感として感じる方がいます。
その際はゆっくりお過ごしいただき、お水を沢山摂取していただくことで、老廃物は早めに体外に排出されます。施術後に心配な方へは、お電話やLINEで対処法をお伝えしております。
Q.薬を飲んでいても施術を受けることは可能でしょうか?
はい。可能です。
鍼は薬ではないので、薬の作用とぶつかる事はございません。
お薬手帳を持ってきていただいて、どういう内容のお薬を飲んでいるか把握しながら施術を進めることが、全身の状態を把握する上では効果的です。
担当鍼灸師に見せていただければ幸いです。お薬手帳がない方も、どんなお薬を飲んでいるかメモ等をお持ちいただいて、施術の参考にさせていただくことがございます。
Q.鍼は合わない人いますか?
ほとんどの方が問題なく受けられています。
初めての方はカウンセリングをしながら、少ない刺激で施術していきます。強い刺激ですと、のぼせ感が強くなってしまうことがありますので、少ない刺激でまずケアして状態を見ながら、少しずつ刺激量を調整していきます。
Q.鍼は痛くないですか?
刺激の感じ方には個人差がありますが、思ったよりも痛くなかった、この程度の刺激ならもっと早くやっておけば良かった等の声を多くいただきます。
初めての方はカウンセリングをしながら、少ない刺激で施術していきます。強い刺激ですと、のぼせ感が強くなってしまうことがありますので、少ない刺激でまずケアして状態を見ながら、少しずつ刺激量を調整していきます。
Q.鍼をするときに出血はありますか?
血流の滞りがある部位に関しては、稀に少量の血液が出ることがあります。そのような場合は、圧迫止血やアイシングをすることで内出血のリスクを最小限に抑えます。